いまだに「支那」なんて言っている人がいるんだね
- 2019/03/19
- 16:24
いまだに「支那」なんて言っている人がいるんだね
2019/2/22Yahoo!ブログ
>支那の言論統制
いまだに「支那」なんて言っている人がいるんだね。
2017/08/23 textream
ewkefc
>訳もわからず、石原の真似して「シナ」とか、「三国人」なんて言ってる似非右翼が「カッコイイー!」って思って使ってる。
Question
戦前に、中国の呼称を「支那」から「中華民国」に変更した経緯を示す記録はありますか。
Answer
外務省記録「各国国名及地名称呼関係雑件」のなかに、1930年(昭和5年)10月に、浜口雄幸内閣が中国の呼称を常則として「中華民国」とするとの閣議決定を行った際の記録が残されています。
この閣議決定が行われるまで、日本政府は、条約や国書を除いて中国を「支那」と呼称するとの閣議決定(1913年6月)に基づき、中国の呼称として通例「支那」を使用していました。しかし、中国は侮蔑的なニュアンスの強い「支那」という呼称を好まず、「中華民国」を用いるよう求めていました。たとえば、中国国民政府文書局長であった楊煕績は、1930年5月に日本と中国との間で結ばれた関税協定において、日本が条文中に「支那」という字句を使用した事を批判し、「今後日本側カ重ネテ斯ノ如キ無礼ノ字句ヲ使用スルトキハ我方ハ之ヲ返附スルト共ニ厳シク詰責シ以テ国家ヲ辱シメサルコトヲ期スヘシ」と論じていました。
こうした中国官民の感情に配慮して、外務省は1930年10月27日に中国の呼称変更を閣議に請議し、同月30日に閣議決定となりました。
敗戦後の1946年にも中華民国から中国と呼称するようにという要望があり、日本はその要請を受け入れて外務省が通達を出し、それ以降は中国に統一されたわけ。
石原がわざわざシナと呼称するのは、大嫌いな中国からの要請を受け入れたくないという抵抗なんだよ。
要するに、国名の呼称を他国に指図されたくないという自尊心の表れなのね。
石原は異常に自尊心が高く、自分の感情をコントロールすることができない幼稚なジジイであり、侮蔑の意味を込めてシナと呼称しているんだよ。
君が言うように、中国嫌いな石原を見た知能が低い連中が真似をし、侮蔑表現としてシナという呼称を使い出したのだろう。
歴史的経緯を知らない馬鹿どもは、幼稚な感情の発露による呼称を正当化するために、世界共通の呼称だと言うんだよね。(笑)
シナという呼称
2017/08/24 textream
ewkefc
>ewkクンのバカ論だけど、行政通達で一言語が禁圧されたことに問題を感じないっていう点で、アウトだよな。
シナという呼称は音韻として日本に伝わったものであり、『支那』といういう漢字表記は当て字なのね。
石原慎太郎のように悪意を持って中国をシナと呼称する馬鹿どもは、一様に音韻は世界共通だと言って自分を正当化するが、中華民国が問題にしたのはシナという音韻ではなく、漢字表記なんだよ。
『支那』という漢字表記が世界共通であろうはずがなかろうよ。
中国と日本は漢字文化圏の国同士なのだから、『中華民国』という正式な国名をそのまま表記すれば国名を認識することができるわけ。また、国名には何らかの意味があるんだよ。
それなのに、わざわざ正式な国名とは異なる漢字で『支那』と表記すれば、悪意があるのではないかという疑念が生じるのは当然なのね。国名の意味も無視しているわけだしね。
例えば、中国が大日本帝国をあえて『倭』と表記したとしよう。中国側には何らかの意図があると思い、不快に感じるのではないだろうか。それと同じだよ。
あえて当て字で『支那』と表記としなければならない明確な根拠は存在しないわけだから、中華民国の要請を断る理由は存在しない。
よって、正式な国名である『中華民国』か、略した『中国』と表記すれば良いのでであり、浜口内閣による閣議決定は国際儀礼上当然の措置と言えるわけ。
わかった?
ジジイはシナという呼称を正当化したいのだろうが、いい歳こいて幼稚なことは言わないでくれるかな。
スポンサーサイト