経済成長は産業構造の転換によって実現する
- 2019/04/24
- 10:36
経済成長は産業構造の転換によって実現する
2015/12/01 textream
ewkwfc
>大量の移民を受け入れれば、賃金が下がる
どうして?君は、初めから人が余っているという前提の話をしているだけだよ。
>公務員の給与を優遇すれば旨くいくなら
作り話はいけないよ。
俺はね、本当に民間の給料が公務員の給料よりも少ないのであれば、やるべきことは公務員の給料を下げることではなく、民間の所得を上げることだと言っているじゃない。
君は、どうして経済成長が必要なのかが理解できていないでしょ?
資本主義経済が良いんでしょ?だったら真剣に経済成長について考えて下さいね。
>なんでもバランスの問題
バランスの問題ではなく、資本主義経済は初めから破綻する仕組みになっているわけ。
君は資本主義経済を全く知らないんだよ。
軍事費の拡大は需要の拡大であるため短期的には経済成長を促すけど、長期的には国家財政を困窮させるだけなんだよ。
どうしてかと言うと、確かに軍事費を拡大させれば特定の企業は潤うけど、軍事費は産業構造の転換を促さない。
例えば、軍事費に割く予算があるのなら、それを道路建設に使う方が物流速度を上げ、それによって貨幣流通速度が上がって経済成長を促すことになるわけだから得策ということだ。
1941年、大日本帝国が真珠湾攻撃した年の国家支出に占める軍事費の割合は、実に約75%だよ。
これではとても健全な国家財政とは言えず、大日本帝国は既に瀕死の状態だったわけで、戦う前から敗けていたんだよ。
幣原喜重郎はね、財政破綻に突き進んで滅亡した大日本帝国の失敗を反省し、「強いて軍備の過大な充実を試みるなら、侵略されるより先に内部の疲弊困意によって国家の破滅を来すことになる。」、「今の戦争のやりかたでは、たとえ兵隊を持っていても殺されるときは殺される。しかも多くの武力を持つことは財政を破綻させ、我々は飯が食えなくなるのだら、一兵も持たない方がかえって安心ということになる。」と考え、憲法9条を発案している。
資本主義経済の仕組みを知らなければ、憲法9条も、政治も語れないよ。
スポンサーサイト