飽和を解消するには移民を受け入れるか市場をリセットするしかない
- 2019/07/31
- 15:00
飽和を解消するには移民を受け入れるか市場をリセットするしかない
2014/08/20 textream
ewkwfc
>だが共産主義中国は
共産主義は関係ありませんよ。
日本も中国も同じ経済システムによって国家が運営されています。
しかし、両国の市場の成熟度は異なるのです。
大雑把ですが、日本の産業構造のGDP比は第一次産業1%、第二次産業24%、第三次産業75%です。
中国は第一次産業10%、第二次産業45%、第三次産業45%です。
厳密に言えば、中国の第三次産業は第二次産業を超えていますけどね。
要するに、中国はまだ十分に成長の余地がある成長途上の国なのです。
いまだに日本の中心産業が製造業だと思っている人がいますけど、日本の中心産業は第三次産業です。
産業構造の転換は産業の飽和によって起こりますが、第三次産業のGDP比が約75%まで進んだ日本は市場が飽和状態にあり、産業構造の転換は遅々として進みません。
この状況で需要を創出するには、移民を入れて消費需要を拡大するか手はありませんよ。
2014/08/20 textream
ewkwfc
>あら、大阪のデパートで、消費が持ち直したわよ(ーー゛)。
そんな小さな景気の波の話などしていないんだよ。
財政政策も金融政策も、需要の飽和など想定していないわけ。
何故なら、資本主義経済は永遠の経済成長を前提にした経済システムだからだよ。
だから需要の飽和による成長の鈍化を説明できず、デフレという言葉でごまかしているわけ。
何がデフレだよ。世の中には天文学的規模のお金が溢れているじゃない。
その全てのお金が実体経済に流入してごらんよ。
お金は紙くずになるよ。
飽和を解消しない限り経済成長の鈍化は続くんだよ。
でもね、飽和を解消するには人口を拡大して消費需要を創出するか、徹底的な破壊を伴うリセットをして一からスタートを切るしかないんだよ。
2014/08/20 textream
ewkwfc
>変動相場制下では、景気浮揚に財政政策の効果が少ないことは、「マンデル・フレミングの法則」が示しています。
>一方、変動相場制下では、金融政策が効果を発揮します。
お前は馬鹿の一つ覚えの如く盛んにマンデル・フレミング・モデルを連呼しているけど、そんなものは関係ないんだよ。
お前は知能が低いから直ぐに騙されるわけ。
馬鹿って情報を分析する能力が無いから、簡単に鵜呑みにするんだよね、
日本は需要が飽和状態なんだよ。
だから財政出動しても経済波及効果は限定的だし、量的緩和策を行ってもお金の借り手は現れず、行き場の無いお金は金融経済の中でしか動かないわけ。
つまりね、飽和を解消しなければ財政政策も金融政策も効果は無いんだよ。
資本主義経済の矛盾を理解すれば簡単に理解できるよ。
飽和を解消するには、人口を永遠に増やし続けるか、市場をリセットするしか無いんだよ
スポンサーサイト